小さく住む家② 日差しを取り入れる
ここでもう少し、このスモールハウスの設計を説明する。 外観であるが、屋根は南面を高くした片流れ屋根だ。 南面に面した室内には、ロフトスペースもある。 南面を高くすることの意味は、冬の日差しをたくさん取り入れるためだ。 もっとも雨も降り込みやすくなるので、軒の出は深くして、高さもなるべく抑えた。 図面では分かりにくいが、南面のウッドデッキの両袖は壁アールにせり出しでいる... Read More
ここでもう少し、このスモールハウスの設計を説明する。 外観であるが、屋根は南面を高くした片流れ屋根だ。 南面に面した室内には、ロフトスペースもある。 南面を高くすることの意味は、冬の日差しをたくさん取り入れるためだ。 もっとも雨も降り込みやすくなるので、軒の出は深くして、高さもなるべく抑えた。 図面では分かりにくいが、南面のウッドデッキの両袖は壁アールにせり出しでいる... Read More
みさとの学校マルシェ続報 さて、マルシェで展示中のモバイルハウスは、どうなったかというと、どうも子供達の遊び場になっていたらしい。 実は、私はずっとカホンの方に付きっ切りで、モバイルハウスは誰も居ず、放置状態であった。 まあ、手持ち無沙汰の子供達の居場所になってくれただけでも、設置した甲斐があっただろう。 これに懲りず、機会があれば、また出展したい。 ... Read More
今日は、8月20日に行われた、みさとの学校マルシェの様子をお知らせする。 このマルシェは、廃校になった旧長野小学校を利用した、屋内型マルシェである。 主催は地域の協議会になっているが、実質的にはNPOサルシカの仕切りである。 サルシカとしても美里地域としても初のマルシェ開催は、あまりにも人が来すぎて大変なことになった。 そこらのことや、イベント全体のことを詳しく知り... Read More
木神楽では、スモールハウスプロジェクトを進めているのだが、その中でも究極の小さい家が、モバイルハウスだ。 モバイルハウス一号 モバイルハウス二号 さて、この夏、いよいよ正規販売を目指して、3台目を作ることになった。 設計は、元から見直し、大きさ、構造を変更。 コストダウンと、丈夫さを優先した結果、今までのよりひと回り小さくして、骨組みは太く、そして尚且つパネル化することにした。 これらのパネルを... Read More
6月から三重建労中央支部で始まった四方転びの講習。 これまでの経緯はこちら↓ 四方転び踏み台を作れ(1)講師を仰せつかる 四方転び踏み台を作れ(2)まず目指すは完成 ここで再度、色々と説明しておこう。 四方転び踏みとは? 脚が四方に広がっている、折り畳み式の踏み台。 これの図面を書き、墨を付け、加工、組立てるには、大工の高度な知識と技術が必要なのだ。  ... Read More
古民家、そして町家と言えば、何と言っても格子戸である。 繊細な縦格子、その隙間からこぼれ落ちる暖かな灯、まさに日本の原風景といっていいのではないか。 失われつつある、日本各地の旧街道沿いで見られる風景である。 こんな町家の続く町並みはとっても素敵だ。 四日市周辺は、東海道が通っていて、街道沿いには新旧入り混じった建物が混在していている。ビルもたくさん建っているが、古い町家もたくさん残っている。 ... Read More
先日から夜ごと始まった、四方転び踏み台の講習会。 この踏み台を作る競技会とは一体何なのか?6時間で作るとはどういうことか? その答えはこちらにある。 全建総... Read More
先日から講師をしている。 何の講師かというと、四方転び踏み台製作の講習指導だ。 この四方転びの踏み台、若い時に自分も何台か作ったので、その実績を買われ、今回の講師役となる。 しかし、作ったのはもう10年以上前だ。作り方とか図面の引き方などは完全に忘れている。 正直勘弁してほしかったが、他に人がいなくて断わりきれずに引き受けることとなった。 ... Read More
鳥羽の家ご紹介もいよいよ最終章。 ユーティリティー 脱衣所、洗面、トイレがリズム良く並ぶスペース。間仕切りはもちろん古建具の再利用。 壁の板張りは旦那さん施工。こういう狭い場所は、壁に体や物が当たり易いので、板張りだと使い易い。 ゲストルーム 天井すぐ上は屋根だが、断熱材と通気層が取ってあり、通気窓も十分あるので、暑くはなら... Read More
この家では、所々の造作に、自然のままの丸太を取り入れた。自然の造形は、そのままで美しい。 玄関の引き手に使った丸太。樹種は不明。 土間にある大きな戸の引手。これだけは、もりずむ水町氏によって表面が加工されている。樹種は榎。 玄関下駄箱の帽子掛。もりずむ製作。 階段手すりには、グイッと曲がった根曲... Read More
さて、鳥羽の家のご紹介の続き。 この家の見せ所は、、全てだ。 全てにおいて、その時考えうる限りの設計をし、そして自分が最も信頼する職人たちが仕事をし、さらに施主もとんでもない頑張りをを見せて、セルフビルドに挑んだ家である。 先ずは、何と言ってもここだけは外せない、土間からキッチン〜リビングの大空間。 土間からリビングへと上がる... Read More
鳥羽の家内覧会2日目の様子。 この日は、朝から曇空で、涼しい風が吹いている。 昨夜は、会場でそのまま宴会へと突入したので、皆、寝不足&二日酔い気味だ。 昨夜、早めにダウンした自分ともりずむ理事長の顔や服に、落書きがしてあった事は、酔った席の事なので、不問としよう。 しかし、Gパンに尻の穴を描くのだけは止めていただきたい。下品な落書きはNGだ。 &n... Read More
ここは、鳥羽市幸丘。小高い丘の上にある、閑静な住宅地だ。 周りの雑木林の山々からはウグイスの鳴き声、遠くには、電車の走る音も聞こえて、とっても居心地の良い場所である。 さて、今日から始まった内覧会。 一年越しで完成したお客さんのお家をお借りして、今日明日と開催中だ。 別に暇なわけではない。 外は暑いが、家の中は気持ち良い風が吹き、皆んなノンビリと昼下がりの時間を楽しんでいる。 さ... Read More
さて、そもそも話つづき。 そうして会社を作ったはいいが、さして仕事が増えるわけでもなく、それでも何なりと大工仕事をやっていた。 そして、ある日、いつものごとく、友人大工の建て前応援に行った先で、それは起こった。 なんだか変な大工と出会ってしまったのだ。 やたら愛想のいい大工と出会う 職人って、普通は初対面ではムスッとして、あまり愛想良くない。が、彼は違った。 やたらと人懐っこく、面白いことを言って... Read More
そもそも話。 今日は何で自分が大工になったのか、何で工務店を経営しているのかを書こう。 父親が大工だった そう、大工になったのは、一言で言うと父親が大工だったから。 小さい時から、自分は大工になるもんだとずっと思っていたのだ。 だから高校へ行く時も工業高校の建築科を選ぶ。 そして、卒業と同時に、大工の見習いを始めた。 仕事を習ったのは、隣町で工務店を経営... Read More