静岡遠征日記① 富士で見た屋根瓦

それは先週土曜のこと。
静岡で、土壁付けワークショップがあるというので、参加してきた。

主催者は、北さんこと大工の北山さん。
松阪の土壁の家で、わざわざ静岡からやってきてくれた大工さんの現場だ。→ 松阪の土壁の家⑦荒壁ワークショップの巻

わざわざなんで遠い静岡まで行くの?
それは、もちろんうちの現場に来てくれたらから、そのお返しなのだ。ここにはお金のやり取りは発生しない。手伝ってくれたら手伝って返すのである。
そして何より、生粋の伝統構法住宅を建てている彼の現場を見たかったからというのもある。

木神楽の軽バンに、おなじみヨットから古民家まで手掛ける設計士sigezo、先日独立した大工の前田の二人を乗せ、いざ出発。

現場の富士市までは、約3時間で到着。そして久し振りに見る北山さんの建築に圧倒される。

 

北さんは、基本的にでかい材料で家を作る人だ。そして余計な細かいことをしない。


本人の中では、建て前が終わった時点で、もう家の建築は9割がた終わっているらしい。それくらい構造体に力を入れている。

 

北さんお得意の越し屋根。ここは換気スペースであり、ロフトにもなる。スタイルもかっこいい。
そして何よりこの瓦。

昔ながらのだるま窯で焼いた、手作りの瓦だ。1枚1枚の色が違う。よって何というか、工業製品でない手作り感のある、つまりそれは、ゆらぎを感じられる屋根なのだ。

それは、新築なのにまるで古民家のようだ。
それはそうだろう。昔ながらの製法で作っているのだから。今ある古民家の屋根瓦と同じ製法である。

今の一般的な新築の瓦は、合理化されたシステムによって作られ、品質も安定し丈夫、みな色が揃って、と文句のつけようが無い。
ただ、昔ながらの味わいはあまりない。

さあ、瓦ばかり見てないで土壁を塗ろう。

つづく

 

 

大工歴30年、小さな工務店社長が綴る独断と偏見のBlog。 《木神楽》青山高原の麓に工房を構え、木と土の家・古民家再生・タイニーハウスなどを主に手掛ける。お役に立てることがあれば、何でもご相談を。