今日は、現在進行中の四日市の現場の話。
どこの現場でも同じだが、まずは設計。
リフォームの場合、特に古民家再生は現場を詳しく調査する必要がある。長い年月を経ているので、老朽化、腐食、屋根、そして地震に対する耐力などを勘案し、再生計画を練る。
改修前ダイニングキッチン。
地震に対しての耐力計算だが、伝統構法の場合、限界耐力計算法というのを用いる。
かなり専門的なので、ここはsigezoの出番だ。
sigezoは、ヨットから伝統構法の家まで設計するスーパー設計士である。
さて、建築には当然予算がある。その予算内でどこまで出来るか、そしてどこまで直せるかが勝負どころだ。
改修工事というのは、新築に比べて遥かに手間暇が掛かるものである。
さて、その設計については、sigezo、お施主様含めて、随分と時間を掛けて検討した。
今回は施主様がデザイン関係なので心強い。
ここで、ちょっとお施主様のお仕事について詳しく述べておこう。
奥様がインテリアデザイン、旦那様がグラフィックデザイン関係である。
奥様は、建築関係ということで、現場のことを良く分かってらっしゃるので、打ち合わせの段階から、随分と助けていただいた。
旦那さんは、デザイナーらしく、ものすごく細部までこだわりがあり、ちょっと大変だが見習う点が多い。
とにかくそういうお施主様ご夫婦なので、内部の間取りから照明、家具の配置、コンセントの位置に至るまで、素晴らしく完成された図面を、ご自分達で作られるのだ。
こんなプロなお施主さまは未だかつていなかっただろう。
ちょろっとその完成された図面をご紹介。
これは電気図面。 恥ずかしながら、こんなに分かり易い図面は初めてかも。
この家での設計のポイントは、老朽化した水周りと耐震の改修だ。
他の箇所はなるべく触らず、キッチンや風呂、トイレを使いやすく作り直すことになった。
耐震については、計算して耐力の足らない箇所に壁を増やす。奥行き方向は耐力になる壁が多いので、大丈夫だが、間口方向は壁が少ないので、既存壁を補強し、さらに追加で耐力壁も設ける。
耐力壁は、ここでは構造合板を利用する。
さあ、仕様が決まれば、いよいよ工事に取り掛かるのだ!