《スモールハウスpart3》
(注)この話は、2年前の事。
さて、サルシカ隊の軽トラキャンパー事業が挫折してしまい、傷心の我らだったが、そこに新たなる課題が飛び込んで来た。
今度のは、軽トラの荷台に載せるキャンパー、というよりハコである。そして前回の反省を生かして、如何に軽く、そして手間を掛けずに作るか、に重点を置くことになる。
今度のオーナー、つまり発注者は木神楽の主要メンバーでもあるK山左官。
K山さんは、その土地の土、地に生えてる竹など、そこにある地のものを使い、壁を塗る左官職人だ。木神楽の木と土壁の家は、彼無くしてはあり得ない。
そして、彼は和歌山県からきているので、こちらに居るとき用の家が欲しいとのこと。
家=安くて小さいのでいい=持ち運びできるといい=軽トラに載せよう! ということで製作決定。
そして先ずは、綿密?な設計図面を作成した。彼が中でギリギリ寝て、立てる、そして軽トラの荷台に載る大きさ、さらに中の換気、コスト、使い易さ、それらを総合して、最高のパフォーマンスを発揮するカタチが浮かび上がった。
予算はあまり無いので、すぐに製作に取り掛かる。骨組みは前回のキャンパーと同じく45mm角の杉材。しかしここからが違った。とにかく軽くするために、余計なものは張らない。ここに直接、外装のガルバリウム鋼板を貼ることにした。
ガルバリウムの色は、単純にカッコイイからという理由で、黒を選ぶ。カッコイイことは大切なことだ。
そしてあっという間に完成!
床は、有り合わせの杉板。前面の入り口は、はね上げれば庇代わりになる。屋根は、固定せず自由に取り外せるフタ。
天井が開くようになっているので、中で小さく火を焚くことも可能だ。
そしてこれをロケーションの良い所に運び、加納カメラマンに撮影してもらった。それがコレ。
さすがプロのカメラマン、素晴らしい写真が出来上がったきた。実物はもうちょっとしょぼいんだけど、まあいいか。そしてこの写真を見たNAGIの編集長から連絡があり、NAGI61号に掲載される。
そして、さっそく使用されるのだが、大変なハプニングが起こる。それは次回。